キャンプに行きたいと娘が言うので、今日はお家キャンプ!
お庭もないし、部屋もせまいですがなんとか工夫して「家キャン」してみました~。
家でキャンプ気分を味わうには
お家キャンプで気分をグッと盛り上げる秘訣があります。
それは、1つでもいいので本物のキャンプ道具を使うことです。
おすすめキャンプ道具はランタン!
ベランダにランタンと折り畳みチェアを並べるだけで、かなりキャンプ気分が味わえます。
ダイソーで150円から200円で売っているレジャー椅子でも、ランタンと一緒に置くといきなり本格的なキャンプ感が出てイイ感じになりますよー。
といっても、普段キャンプや登山をするのでなければランタンなんてなかなかないですよね。
そこで災害時に知った裏技を1つ。
立てた懐中電灯の上に水の入ったペットボトルを置くとちょっとしたランタン代わりになります。
皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
コップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です。 pic.twitter.com/2g7jp5l6rR— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 1, 2017
部屋を暗くして使うと、かなり雰囲気が出ますよー。
ペットボトルのフタを閉めるのをお忘れなく!
キャンプ道具は1つもないよという場合は、100均で売っているカラフルなプラスチックプレートとプラスチックマグを使うだけでも、ちょっとしたキャンプ気分になれますよ。
このプレートはダイソーで確か3枚100円で買いました。
我が家のキャンプにはいつもこれを持っていくので、娘はこれを見るとキャンプ気分になってくれます(お手軽)。
無理してテントを設営してみた
でも、せっかくお家キャンプをするのならってことで、せまいながらも楽しい我が家に無理してテントをたててみることにしました。
ということで、まずはスペースづくりです。
家具をぜんぶどかしてしまえばスペースはつくれますが、子どもと作業をするには大掛かりすぎますし、どかした家具を置いておくスペースもありません。。。
そこで、すぐに動かせるローテーブルとソファーのカウチ部分だけどかして2m×2mくらいのスペースをなんとか確保しました。
キャンプ道具は普段アウトドアで使うものなので、確保したスペースに汚れのないレジャーシート(できれば新品)を敷いておきましょう。
ちなみに写真のレジャーシートは4.5畳用のものです。
本当であればキャンプ用のテントを設営したいところですが、さすがにデカすぎるのでBBQのときなんかに使う日除けテントを広げることに。
「スペース的にぜーったいムリ!!」と言う旦那を横目に、「だいじょーぶ、イケるイケる!」と説き伏せてIKEAで買ったポップアップテントをどーーんっ!!
……うっ、思った以上にギチギチです。サイズを見たら230×200cmだったよ、そりゃキツイわ。
ソファの下にまでテントの下敷き部分が侵食してますが、娘は大喜びの大はしゃぎです。
フラッグを飾って。
本物のランタンと娘がつくったなんちゃってランタン、それからソファのカウチ部分を利用したミニテーブルを設置したら、もう気分はキャンプです!
キャンプご飯でお家キャンプを楽しんでみる
もっと気分を盛り上げるには、そう、キャンプご飯!
お家キャンプのメリットは、電気・ガス・冷蔵庫・電子レンジ・トイレ完備で、Wi-Fiや電波状況の心配をしなくていいところです。
キャンプご飯も、火おこしや水場との往復なしに楽々つくれちゃいます。
なんなら、キャンプ用っぽいプレートにチンした冷凍焼きおにぎりと冷凍唐揚げを盛って、レタス1枚とミニトマトを1つ添えるだけでもキャンプ感が出ますよ。
まずは我が家のキャンプ定番のおやつ。
ポップコーンです。
お手軽ながらちょっとイベント感もあるのでおすすめですよー。
いつも下のほうを焦がしてしまうのが我が家のキャンプあるあるなのですが…。
うん、家のコンロでなら焦がさずにつくれました!
いやだってだって。
本当のキャンプ場だと風とかあってつくりにくいんだもの(言い訳)。
それから夜はホットプレートをフル活用!
アサリの酒蒸しとか。
カマンベールチーズの上の部分を切り取ってアルミホイルに包んで焼いた簡単チーズフォンデュなんかは、キャンプでもよくつくります。
ホットプレートがなくても、食材をアルミホイルに包んで焼けば、そしてそのアルミホイルごとバーンと食卓に出せば、なんとなくキャンプご飯ぽくなる気がします、うん。
せっかくなので、BBQではつくりにくいホットプレートならではのメニューも。
チーズダッカルビです。どーん。
このあと山ほどチーズを入れます。
BBQでやると焦げ付いて鉄板を洗うのが大変だと思うので、お家キャンプならではのメニューと言えるのではないでしょうか。
そして、冷蔵庫でベストコンディションに冷やしたビール!
これもお家キャンプならではでいいですよね~。
まあ、キャンプ場で飲むクーラーボックスに保冷剤入れすぎて半分凍ってるビールや、ちょいぬるになったビールもなかなかオツで好きなんですが(単なる酒飲み)。
食事のときにジュースはダメよという我が家ルールに反して、娘も今日はアップルジュースで乾杯。
「いいの?」と聞く娘に「キャンプだもんね」と答えると、「そうだった!キャンプっていいねえ」とニコニコしていました。
ジュースを出してあげるとか。
具だくさんのお味噌汁やカレーを鍋ごとテーブルに出して、そこから取り分けるとか。
炊飯器で炊いたご飯をしれっと飯ごうに入れて出すとか。
ちょっとしたことでもいいので、ご飯にいつもと違う特別感を出してあげると、キャンプ気分が盛り上がりますよー。
家で子どもとキャンプ気分&キャンプご飯 まとめ!
はじめての家キャンでしたが、思っていた以上に娘が楽しんでくれました。
もうちょっと工夫して、ゴールデンウィーク中にもう1度お家キャンプにトライしてみようと思います。
テントを出すとかなり気分は盛り上がるのですが、今回のテントは大きすぎて邪魔だったのでできればもう少し小さいサイズのテントがあるとベストです。
といって、子ども用テントだとキャンプ感があまり出ないかもしれません。
今後も子どもの運動会のときなんかに使えるコンパクトテントを、これを機に手に入れようかな。
↑このLOGOSのテントはフルクローズ仕様なので、テントの中で着替えとか赤ちゃんがいる方はオムツがえとかもできて便利そうだなーと思いました。
それから、我が家ではBRUNOの小さめホットプレートを愛用しているのですが、これはお家キャンプでかなり活躍してくれます。
大きくて円形のホットプレートよりも、おしゃれキャンプ感が出ます。
おしゃれキャンプ感あるのに、子どもの好きなタコ焼きも焼けるという親切仕様(笑)。
あとコンパクトなので収納も場所をとりません。
あ、箱は大きいので場所をとります。
ちなみに、箱は可愛くてしっかりしてて引き出しっぽくなっているので、うちでは娘のおもちゃ入れとして活用中です。
ランタンはキャンプ気分は満点ですが、普段キャンプに行かない方はお家キャンプのためだけに購入するのもアレなので、上記したペットボトル裏技で代用してください~。
お互い、外出自粛のゴールデンウィークを楽しく乗り切れますように!
コメント